九州で最も大きい空の玄関口、福岡空港。観光やビジネスで利用される方も多く、レンタカーの需要が高い場所でもあります。
福岡空港周辺でレンタカーを借りる場合、貸出時の流れは2通りに分かれます。一つは店舗までレンタカー会社の送迎車で向かってから貸出手続きを行うパターン。もう一つは、空港到着後空港の近くにある店舗まで徒歩で向かうパターンとなっています。
多くの店舗は空港から徒歩10分圏内にありますので、お荷物が少ない方は直接店舗まで向かわれる方が送迎車を待つよりも早い可能性もあります。
レンタカー送迎バス乗り場のご案内
出典:福岡空港公式サイト
国内線到着ターミナルを出て横断歩道を渡ると、福岡空港の立体駐車場があります。
その立体駐車場の更に左手(福岡空港を背中にして)に進むと、レンタカー乗降場があります。
各レンタカー会社の送迎バスは順次走行していますが、万が一合流が出来ない場合はご予約された店舗までお電話ください。
福岡空港内にレンタカーの貸し出しカウンターはありますか?
他の主要空港と違い、空港内にカウンターはありません。
福岡空港には、その他の空港によくあるレンタカー会社が集まった受付カウンターというものはありません。 皆さん各自で徒歩もしくは送迎にて店舗に向かっていただき、手続きを行う形となります
福岡空港から福岡市内中心部まで、車でどのくらいかかりますか?
およそ10分です!
福岡空港は、全国でも数少ない市街地にある空港です。地下鉄と直結し、全国屈指のアクセスの良い空港として知られています。福岡市内へは博多駅まで5分。 福岡の中心である天神までわずか10分程度というアクセスの良さ。乗り換えもないので迷う事もありません。地下鉄なので、悪天候の影響も受けにくく定刻率も高いです。
もし、他の場所に寄らず空港と福岡市中心までの単純往復であれば、地下鉄を使うのが賢い選択でしょう。ちなみにレンタカーだと、博多駅まで10分。天神まで15分(都市高速利用)程度ですが、渋滞の影響でかなり前後があります。
店舗についてから出発するまで、どのくらい時間がかかりますか?
通常はおよそ10分、繁忙期はおよそ30分です。
各レンタカー会社の営業所までの行き方ですが、送迎バスを使って行く会社と直接徒歩で行く会社があります。
■送迎バスを利用する方法
福岡空港には、レンタカー会社が集まった受付カウンターというものはありませんので、まず飛行機から降りたら直接レンタカー会社に電話連絡を入れて送迎を依頼する形になります。国内線の降り口は北口と南口とありますが、レンタカーの迎えの場所は、北到着口を出た向いの正面立体駐車場内の「レンタカー送迎乗降場」のみとなります。そこから各レンタカー会社の営業所までまずは向かいます。バスは乗り合いになりますので、同じフライトで到着したお客さんを待つ形となります。
■徒歩の場合
日産レンタカーなどは、到着口を出た所の道を挟んですぐ向かい側にあり、直接歩いて営業所に行くスタイルです。又、送迎・徒歩どちらも対応している会社もあります。
営業所に着いてからは、免許証などの必要書類の確認と説明事項を受け、どこの会社も概ね5~10分程で出発できますが、GWやお盆などの繁忙期はプラス15~20分の待ち時間ができるかもしれません。
九州をドライブする際に、注意すべきことはありますか?
GWやお盆は渋滞が起こりやすく、冬は雪が積もることも…。
ドライブの時にとにかく避けたいのは渋滞です。 九州ももちろんGWやお盆などの時期は渋滞がありますが、首都圏や関西の都市部と比べると比較的緩やかと言えます。ただし、気を付けたい場所は、福岡の太宰府IC。朝夕の通勤時間帯の交通量はかなり多く、渋滞にはまり易いです。
またGW期間中の福岡市内ですが、毎年5月の3日・4日と二日間にかけて「博多どんたく」という、200万人規模の観光客が訪れる大きなお祭りが行われ、ただでさえGWで渋滞しがちな状況に拍車がかかります。福岡市内中心部の駐車場も見つけにくくなりますので要注意です。
もう一つ気を付けておきたいのが「雪」です。 九州は南にあり温暖なイメージがありますが、ひと冬に数度は平野部でも積雪があります。九重や阿蘇など山間部を走る場合は必ず気象情報を見ておきましょう。 また、雪に慣れてない九州の人間はチェーンを持っていても装着できない、あるいは最初から持ってない人も割と多く、数センチ雪が積もっただけで町の交通がマヒしてしまう事あります。 そのため、積雪が予想される場合はスタッドレスの車を選ぶだけでなく、時間に余裕を持った移動を心掛けましょう。
博多駅周辺に駐車場はありますか?
大小さまざまな駐車場が数多くあります。
博多駅周辺には、大小多くの駐車場があります。大きい所では、博多口側、「博多駅中央駐車場」。 筑紫口側「新幹線博多駅4F駐車場」「NPC24Hヨドバシ博多パーキング」などで、ヨドバシの駐車場などは収容1000台を超える大型駐車場です。
相場としては、平日か土日か、時間帯によっても違ってきますが、日中で1時間200~400円。24時間で800円~1800円の所が多いです。 穴場なのが、キャナルシティの「平日限定ワンデイパスカード」。枚数限定ですが、地上駐車場700円、地下駐車所900円で、当日の24時までは「何度でも出し入れ自由」という使い勝手の良いカードです。キャナルシティは博多駅と天神の中間地点にある人気の複合商業施設で、博多駅からは徒歩でも10分程のところにあります。
レンタカードットコムで福岡空港周辺でオススメのランチができるレストランを教えてください。
目の前で揚げてくれる天ぷらや、柔らかさが特徴のハンバーグはいかがでしょう!
福岡美味しい魚の天ぷらが食べられる「天婦羅ひらお本店」。天ぷらを目の前で揚げてくれ、揚げたてアツアツの定食が何と1000円くらいで食べられます。
お子様連れなら「ミスタージョージ空港店」。お箸で食べられるハンバーグの元祖。柔らかさが特徴です。お子様ランチのオマケも豪華。
B級グルメが食べたいなら「赤兵衛」。揚げ物ガッリ系が多いです。人気は「餃子カツ定食」。
返却場所近くにガソリンスタンドはありますか?
10分圏内に多数あります!
福岡空港周りにはたくさんのガソリンスタンドがありますので、給油に不自由する事はないと思われます。中でも、空港国内線出口に近いのは、出光石油 福岡空港前SSや南側の国道3号線沿いのエッソ セルフ博多月隈SS、ENEOS 九州支店 3号福岡空港南SSがあります。
レンタカーの返却手続きはどのくらい時間がかかりますか?また、帰りのフライトの何時間前までに返却するのがベストですか?
遅くても60分前、余裕をもって90分前には返却するのがベストです。
各レンタカー会社の営業所に直接返しに行き、返却の手続きをしますが、キズやへこみがないかなどの簡単な確認のみになりますので、5~10分程で手続き完了です。そこから、送迎の会社は送迎バスで北到着口近くの「レンタカー送迎乗降場」まで送迎。徒歩で行ける近い営業所からは、徒歩で空港に向かう形になります。
返却のタイミングは、飛行機出発の90分前まで、遅くとも60分前には返却する様にしましょう。LCCに関しては、通常の航空会社よりもチェックインカウンターが早く閉まるケースもありますので、事前に確認しておきましょう。また、GWやお盆の繁忙期には途中の道も渋滞しますし、手続きも混んでいて通常よりも時間がかかる事が考えられますので、より余裕を持ったスケジュール作りを。
おすすめの観光スポット
大宰府(太宰府市)
学問の神様として有名。梅の名所でもあり、年中多くの観光客が訪れます。猿回しは可愛いのでオススメです。
糸島(福岡市)
福岡市隣接したお洒落スポット。海岸沿いにカフェや観光スポットが立ち並びます。
志賀島(福岡市)
「金印」発見の地として知られています。海沿いは人気のドライブコースにもなっています。
柳川(柳川市)
川下りが有名で、風光明媚な街並みを楽しむことが出来ます。名物の「鰻のせいろ蒸し」は絶品です。
門司港(北九州市)
九州と本州を結ぶ、レトロな魅力に満ちた港。バナナの叩き売りが有名です。
中州(福岡市)
夜になると屋台が立ち並び、活気が溢れます。
おすすめのドライブコース
シーサイドももちエリア
博多駅周辺の手短なドライブコースとしては、駅から約20分ほどの位置にある「シーサイドももちエリア」がオススメです。 福岡のランドマークである福岡タワーをはじめ、ソフトバンクホークスの本拠地であるヤフードーム、シーサイドももち海浜公園などが点在しています。 ここはかつて「アジア太平洋博覧会(よかトピア)」の為に開発された所で、どこか海外の様な雰囲気が漂うおしゃれスポットでもあります。
シーサイドドライブルート
東区にある海の中道から金印で有名な志賀島へと続くシーサイドドライブルートもオススメ。九州最大級の水族館である「マリンワールド海の中道」や「海の中道海浜公園」があり、ファミリーにもオススメのスポットです。
サンセットロード
西の方面では、福岡市から出た所にある「糸島エリア」。二見ヶ浦辺りから半島をグルリと海岸に沿って回るルートは、別名サンセットロードととも呼ばれる道路が延びていて、福岡県下きってのドライブコースとして有名です。山の方に行けば「白糸の滝」があり、夏には多くの人が涼を求めにやってきます。また雷山の中腹にある千如寺(通称 雷山観音)は心洗われるような清々しい空気感と、秋の紅葉の見事さは有名です。
七ツ釜
小倉城と併せて訪れてほしいスポットが、「旦過市場(たんがいちば)」です。旦過市場は魚町アーケードを抜けた先にある昭和レトロな市場で、昔から北九州の台所と言われています。
新鮮な魚介類やお肉、野菜が並んでいるほか、北九州名物サバ・イワシのぬか炊き専門店が数店舗あります。使用するぬかは先祖代々受け継がれてきたものなので、お店によって味も違います。食べ比べしてみるのも面白いですし、お土産にも最適です。
ETCカード
レンタカーでETCカードを使う
保険
日本のレンタカーの保険オプションについてわかりやすくご案内
雪用タイヤ
積雪の多い地域で運転される方は必見です。
車両タイプ
車両カテゴリーのご案内
チャイルドシート
お子さんの安全の為にチャイルドシートを利用しましょう。
乗捨て
レンタカーの乗り捨て(ワンウェイ)について
初心者
利用条件や制限について
料金のご案内
レンタカーの料金種別やお得なプランをご案内!
ご利用ガイド
ご予約方法について詳しくみる
よくある質問
日本でのレンタカーについてよくある質問
新型コロナ対策
レンタカー会社の新型コロナ対策をご紹介
レンタカーの比較
レンタカープランの比較方法について