広大な北海道の玄関口である新千歳空港。ここからレンタカーで出発する方は非常に多く、新千歳空港内にカウンターを構えているレンタカー会社や、空港近辺にレンタカー貸出店舗をおいているレンタカー会社も多数。このため、非常に多くのプランの中から、ご希望に合ったレンタカープランを選べる環境となっています。
レンタカー貸出時の流れは大きく分けて2種類。一つは、新千歳空港内のカウンターで受付し、係員が貸出店舗への送迎バスへご案内する流れ。もう一つは、新千歳空港到着後にお客様からレンタカー会社へご連絡いただき、送迎バスでレンタカー貸出店舗へご移動いただく流れです。
どちらの流れになるかは、ご予約いただいたレンタカー貸出店舗ごとに異なります。詳しくは、レンタカープラン詳細画面に表示される「アクセス」欄をご覧ください。
■新千歳空港内のカウンターで手続きをする場合
新千歳空港では、1階到着ロビーに、各レンタカー会社の受付カウンターが並んでいます。新千歳空港に到着後、ご予約いただいたレンタカー会社名をご確認の上、カウンターへお越しください。
なお、当サイトで取り扱いのあるレンタカー会社の中で新千歳空港にカウンターを構えているレンタカー会社は、「日産レンタカー」「ホンダレンタリース札幌」「駅レンタカー」「スズキレンタカー北海道」「バジェットレンタカー」「ワールドネットレンタカー」となります。
■新千歳空港に到着後、お客さまからご連絡いただく場合
レンタカープラン詳細画面に表示される「アクセス」欄に、レンタカー会社の送迎受付用の電話番号が記載されています。新千歳空港に到着後、レンタカー会社へお電話いただき、レンタカー会社指定の送迎バス待合場所で、レンタカー会社の送迎スタッフお待ちください。なお多くのレンタカー会社店舗は、新千歳空港から車で5~10分圏内にあります。
■その他の流れ
レンタカー会社によっては、下記のような流れで貸出までご案内させていただく場合がございます。
・新千歳空港到着ロビーで、お客様の名前を書いたプレートをもったレンタカー会社係員がお待ちしている。
・レンタカー会社指定の新千歳空港近辺の送迎ポイントへお越しいただく。
・電車でご移動いただきご来店
各レンタカープランの「アクセス」欄もしくは「店舗からのお知らせ」欄に、新千歳空港到着後のご案内が記載されています。ご確認の上、ご予約くださいませ。
レンタカー送迎バス乗り場のご案内
出典:新千歳空港公式サイト
国内線到着ターミナルの北側(ANA側)にレンタカーカウンターがあります。
カウンターのあるレンタカー会社で予約されている場合は、まずはこちらで受付を行ってください。
カウンターのないレンタカー会社で予約されている場合は、新千歳空港到着後店舗までお電話のうえ、集合場所の案内を受けてください。
初めての北海道旅行です。冬の北海道での運転って難しいでしょうか。
難しい運転技術は必要ありません。
高度な運転テクニックは必要ありませんが、いくつか注意すべき点があります。
1点目は車間距離を十分に取り急ブレーキをかけないこと。凍結した路面で急ブレーキをかけると、スタッドレスタイヤを装着していてもすぐに停止することができず、十分に車間距離をとっていなければ追突は避けられません。また急ハンドルもスピンの原因になります。常に慎重な運転を心がけてください。
2点目は猛吹雪のときは、すぐに停車して車外に出ないこと。北海道の道路には、吹雪の際に道路の位置を示す「固定式視線誘導柱」が立っていますが、猛吹雪になるとホワイトアウトして前後不覚に陥ります。そんな時は一旦停止してハザードを点滅。吹雪が収まるのを待ちましょう。むやみに外に出ると後続車に轢かれる恐れがありますので、必ず車内に留まりましょう。
3点目は4WDの車をレンタルすること。走行安定性が抜群ですし、雪に片輪を突っ込んだり、穴に落としても比較的脱出が可能です。オフロードタイプだけでなく、軽自動車やセダンなどにも4WDの設定がありますので、用途に合わせて選択することができます。
冬の北海道のドライブは気象条件によって大きく変わります。移動距離を夏よりも半分くらいにするなど、無理のない計画を立ててください。
鉄道で移動するのとレンタカーで移動するのはどちらが便利ですか。
荷物を持ち運ばずに移動できることや、人数が多いほど安くなる点ではレンタカーが有利です。
しかし運転による疲労感や安全性を考えると公共交通機関の利用に軍配が上がります。また降雪により道幅が狭くなるため札幌など都心は大渋滞し、通常30分程度で移動できる距離が2時間以上もかかることもあります。
ベストな方法としてレンタカーと公共交通機関を組み合わせることをお勧めします。例えば札幌から函館に遊びに行く場合、函館までを鉄道で移動し、函館市内はレンタカーを使うことで疲労感なく安全に移動できるうえに、目的地では時間を気にせずに楽しむことができます。道内主要都市の駅付近には、かならずレンタカー会社がありますし乗り捨ても可能ですので、往路を鉄道、復路をレンタカーにして途中にどこかに寄りながら戻るのもいいでしょう。無理な運転で事故を起こしてしまえば、せっかくの旅も台無しになります。安さだけでなく安全性も考慮した方がいいですね。
2名で利用します。格安コンパクトカーを借りることができる新千歳空港周辺のレンタカー会社を教えて下さい。
ワンズレンタカー・クイックレンタカー・トクトクレンタカー・カースタレンタカーがオススメです。
ただし同じ価格帯でも、会社によって4WDやナビが標準装備されているなどの違いが見られます。雪道なら4WDの方が安定した走行が可能ですし、土地勘のない場所ではナビが役に立ちます。個々の使い勝手やトータルでの装備を考慮してレンタルするのがベストです。またこれらの格安レンタカーは、中古車などを使用することで料金を抑えています。性能には問題はありませんが、その点を理解の上ご利用ください。
レンタカーで長距離の移動を計画しています。新千歳空港周辺で安心できるレンタカー会社を教えて下さい。
3年以内の新車を取り扱う大手レンタカー会社は安心感が高いです。
スタッドレスタイヤが装着していなければまったく走行できないため、冬季間の北海道のレンタカーにはスタッドレスタイヤが標準装備され、追加料金は発生しませんのでご安心ください。
札幌駅周辺を運転する上で注意点はありますか?
札幌市中心部に向かい朝夕に渋滞が発生します。
売り上げや車の保有台数を見ると、日産レンタカーあたりが大手といえます。税法上の自動車の耐用年数は4年ですが、大手では登録3年以内の車を使用することが多いですし、ナビやETCなどが標準装備されていることが多いので、安心してドライブできます。
スノーボード用品・スキー用品を積み込みたいです。どういう車を選べばいいですか。また、何かつけなければいけないオプションはありますか。
2人までならどんな車もOKです。
ひと昔前までは身長より長いスキーが主流でしたが、現在では身長より短いカービングスキーが主流となっています。そのため1~2人であれば後部座席を倒すことで、コンパクトカーでもスキーや荷物を車内に積み込むことができます。それ以上の人が乗車する場合はスキーキャリアが必要になります。スノーボードの場合はボードが短いので、スキーほどスペースを取らないので、キャリアなしでもコンパクトカーに積み込むことができます。
ゲレンデまでの道は除雪されているので、どんな車でも走れないことはないですが、雪山に向かうため車種にかかわらず4WDがおススメです。使い勝手で選ぶならラゲッジスペースの広いステーションワゴンは多くの荷物やスキーを積むことができますし、吹き溜まりなどを超える場合は、悪路に強いランドクルーザーなどのクロスカントリータイプが重宝します。
新千歳空港到着後から、レンタカーを借りるまでの流れが知りたいです。
空港内にカウンターを設けている会社と、空港外の営業所で手続きを行う会社があります。
新千歳空港内にカウンターを設けている会社は、ホンダオートレンタカー、ホンダレンタリース札幌 千歳店、日産レンタカー、バジェットレンタカー、ワールドネットレンタカーの8社です。これらの会社でレンタカーを借りる場合は飛行機を降りた後にカウンターに出向き、利用手続きを完了します。
空港内にカウンターがない場合は、あらかじめ到着時刻を伝えて迎えに来てもらうか、到着後に連絡して送迎を依頼します。空港近郊または市街地の営業所まで移動して、そこで手続きを行います。周辺は駐車禁止なため空港での車の受け渡しはできず、いずれも営業所に移動して車を受け取らなくてはなりません。営業所までの所要時間は平均10分程度となっています。すぐにでも出発したい人は、空港内にカウンターがあり、かつ営業所が近い会社を選ぶとよいでしょう。
返却時、何分前に店舗に向かえばいいでしょうか。
フライト2時間前には営業所に到着しておきたいものです。
新千歳空港にはカウンター数が少ないため、搭乗手続きにとても時間がかかります。特にお盆や暮れ、夏や雪まつり時期などのシーズンはかなり混雑します。空港に到着してからの搭乗手続きや、空港までの移動時間、車の返却手続きなどを考えると、十分な余裕が必要です。新千歳空港ターミナルビルには、お土産屋が豊富なだけでなく、道内の人気ラーメン店10軒が集合した「新千歳ラーメン道場」や、作りたてのポテトチップスを味わえる「カルビープラス」、ドラえもんのテーマパークである「ドラえもんスカイパーク」などがあり、最後まで思い出作りができますよ!
返却店舗に近いガソリンスタンドはありますか。
多数あります。
レンタカー会社の営業所が密集しているアウトレットモール・レラ付近の柏台・柏台南や千歳科学技術大学付近の美々、市街地に近い朝日町などにはガソリンスタンドが多数ありますので問題ありません。ただし、北海道まるごと市場がある真々地や苫小牧市美沢の近辺にはガソリンスタンドがありませんので、千歳市街地で給油しておいた方がいいでしょう。たまに「レンタカー指定ガソリンスタンド」などの看板を掲げている店もありますが、どこで給油しなくてはならないという縛りはありませんので、お好きなガソリンスタンドで給油してください。
スタッドレスタイヤをつけたいのですが追加料金はいくらくらいですか?
冬季間の北海道のレンタカーはスタッドレスタイヤが標準装備です。
スタッドレスタイヤが装着していなければまったく走行できないため、冬季間の北海道のレンタカーにはスタッドレスタイヤが標準装備され、追加料金は発生しませんのでご安心ください。
30年ほど前までは鉄のピンが装着されたスパイクタイヤが主流でしたが、ピンがアスファルトを削ることで人体に有害な粉塵が発生することから廃止され、今はスタッドレスタイヤが主流となっています。もちろんチェーンを装着する必要はありません。スタッドレスタイヤには、発泡ゴムという柔らかい材料が用いられ、凍った路面に吸い付くようにできています。装着期間は、11月から5月くらいが平均で、時期や場所によっては桜の咲く5月に大雪が降ったり、紅葉が散る前に小雪がちらつくこともあります。
格安のレンタカー会社と大手のレンタカー会社の違いを教えて下さい。
使用している車両が新車か中古か、装備が標準かオプションなのかなど、様々な違いがあります。
中古車取扱いレンタカー会社と大手レンタカー会社の特徴は、航空会社におけるLCC(ローコストキャリア)と大手キャリアによく似ています。予算や用途などを考慮して上手に選んでください。
格安レンタカー会社と大手レンタカー会社のメリット・デメリットを比較してみましょう。
■中古車取扱いレンタカー会社の特徴
①軽自動車・コンパクトカーが12時間2000円台からレンタルできるので、複数で利用する場合は、タクシーどころか公共交通機関より安くあげられます。
②ガソリンスタンドや整備工場などを兼業しているため、取扱店が近くにあれば身近な場所でレンタルすることができます。
③中古車を使用しているため、高年式車や走行距離が長い車両が多いです。ただし故障することは少なく、車内清掃は行き届いていますし、こだわらなければ問題がないといえます。
④カーナビやETCなどのオプションが割高です。
⑤返却時間がシビアで、少しの遅れでも延滞料を徴収されることがあります。
■大手レンタカー会社の特徴
①「大手」というネームバリューが安心感をもたらす。
②すべて新車を使用しているため、故障などの心配が少ない。
③カーナビやETCなどが標準装備されていることが多い。
④料金が中古車取扱いレンタカー会社に比べて3倍ほど高い。
おすすめの観光スポット
支笏洞爺国立公園(千歳市)
千歳市の重要な観光スポットとなっています。また、日本で最もきれいな湖の1つで、日本最北の不凍湖としても知られています。
サケのふるさと千歳水族館(千歳市)
千歳川の水中を直接見ることのできる日本初の施設「水中観察ゾーン」では、秋に産卵のため川をさかのぼるサケの群れは必見です。
新千歳空港ターミナルビル(千歳市)
北海道1の空の玄関口は、美食はもちろん「ドラえもん わくわくスカイパーク」など遊べる施設も設けています。早めにレンタカーを返却して空港を満喫するのもおすすめです。
おすすめのドライブコース
羊蹄山の湧き水
古代アイヌ族から聖なる山と崇められ、「蝦夷富士」としても名高い「羊蹄山(ようていざん)」。この山がもたらすミネラル豊富な「神の水(カムイワッカ)」の湧き水がタダで飲み放題・汲み放題なのが羊蹄山麓の真狩村(まっかりむら)にある「羊蹄山の湧き水」。
苔の回廊
支笏湖畔にたたずむ緑のビロードに包まれた渓谷「苔の回廊」。まさに「緑の秘境」で、まるでジブリに出てきそうな神秘的な空間です。
ふきだし公園
京極町にある「ふきだし公園」もまた羊蹄山の恵みが湧き出るスポット。羊蹄山麓北東部、道の駅が併設された広い公園の敷地内にはモフモフ苔に覆われた美しい池や湧水口があり、霧が立ち込める早朝は息を呑む絶景です。
ETCカード
レンタカーでETCカードを使う
保険
日本のレンタカーの保険オプションについてわかりやすくご案内
雪用タイヤ
積雪の多い地域で運転される方は必見です。
車両タイプ
車両カテゴリーのご案内
チャイルドシート
お子さんの安全の為にチャイルドシートを利用しましょう。
乗捨て
レンタカーの乗り捨て(ワンウェイ)について
初心者
利用条件や制限について
料金のご案内
レンタカーの料金種別やお得なプランをご案内!
ご利用ガイド
ご予約方法について詳しくみる
よくある質問
日本でのレンタカーについてよくある質問
新型コロナ対策
レンタカー会社の新型コロナ対策をご紹介
レンタカーの比較
レンタカープランの比較方法について